浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

昨日報告しました浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連 携して浜名湖に流れ入る都田川の支流井伊谷川での芝マット設置による魚道設置工事と同時にウナギの生息 調査を静岡県水産技術研究所浜名湖分場のご協力で行なわれました。

浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

生息調査は静岡県の特別採捕の許可をいただき、都田川漁協から調査の同意をいただ き、岩や大きな石の間、川の岸沿いに棲むウナギを一時的 に痺れさせる魚用の電気ショッカーを使って行われました。

浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

両川とも堰の上下流を調査しましたが天然ウナギが生息 していました。

ウナギは堰の下流は細いものが棲み、堰を上り上流に行く ほど太く育ちます。 マット施設後上流にも細いウナギがいるようになればマット の効果があることになります! この活動と調査は来年も行い経過を観察していきます。

調査のために採捕したウナギは静岡県水産試験場浜名 湖分場で雌雄の判別や採ったエサなどの調査を行います。

浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

遠くマリアナ海溝付近で孵化した二ホンウナギは育ちなが ら浜名湖にシラスウナギとして泳ぎ入り、浜名湖に流れ入る さまざまな河川に広く生息しています。

今回の調査では都田川の支流である井伊谷川や神宮川で は堰を遡上しながら上流を目指し大きく育っていることがわ かりました。

二ホンウナギの遡上を助ける魚道の設置は二ホンウナギ の将来を担う活動です。 来年に続く調査で効果を検証していきます。

浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

浜名湖に注ぐ川の上流まで遡上して健康に育つ二ホンウ ナギはオスで約5年、メスで約10年ほどで川を下り、やがて 浜名湖に達し、銀化して遠い旅の準備を始めます。

その一部は浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだて あみ)」などで獲られ、浜名湖発二ホンウナギ資源回復プロ ジェクトで買い上げて遠州灘での放流します。

浜名湖発「二ホンウナギ資源回復プロジェクト2019」と連携、井伊谷川・神宮寺川の生息調査

浜名湖につながる河川の上流で始まったウナギ魚道づくり はウナギの遡上を助け、やがて育った親ウナギの旅立ちを 助ける放流事業と繋がります。

ウナギ養殖の発祥地として浜名湖・浜名湖に注ぐ河川流域 で全国に先駆けて始まった二ホンウナギの資源回復活動 は上流と下流が繋がる活動として広がっています。

※このレポート制作は魚道設置にあたった青鰻会 浜名湖うなぎ漁業生産組合の水野真隆さんにご指導・加筆いただきました。ありがとうございました。

同じカテゴリー(浜名湖発親うなぎ放流事業)の記事

 

企業情報

会社名

株式会社海老仙

住所

〒431-0102
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8962-5

TEL

053-592-1115

営業時間

本店 8:30~16:00 ※詳細は海老仙サイトにてご確認お願い致します。

定休日

営業カレンダーどおり

URL

http://www.ebisen.info/